日経平均株価が大暴落!トランプ関税ショックの原因と対策を初心者向けに解説
トランプ関税で株価暴落!初心者がとるべき対策とNG行動を徹底解説
株式市場が今、まさに大荒れです。トランプ米大統領による関税措置(いわゆる「トランプ関税」)の発表に端を発した世界的な株安の連鎖で、日経平均株価は取引開始直後から全面安となり、一時2900円を超える急落となりました(>_<)
昨年8月の暴落時の安値を下回り、約1年半ぶりの水準まで下がる事態に市場は震えています。。。。。。
大阪取引所では日経平均先物が制限値幅を超えて下落し、サーキットブレーカー(取引一時停止)も発動されるほどのパニック相場です!!!
初心者の方にとって、これほどの暴落は初めての経験かもしれません。
「資産が大きく目減りしてこの先どうすれば…」と不安でいっぱいですよね。でも大丈夫です。
本記事では、今回の暴落がなぜ起きているのかをわかりやすく説明し、過去のコロナショックなどの暴落と何が違うのかを比較検証します。その上で、初心者に人気の「積立NISA」や「高配当株投資」を活かして暴落を乗り越える方法を、やってはいけない行動と有効な戦略の両面から私なりの視点で紹介します。
読み終えれば、暴落相場でも冷静さを保ち、将来のチャンスに変える心構えがきっと身につくはずです。それでは一緒に見ていきましょう。
✅この記事は、下記の方に特にお勧めです
✅ 株式投資初心者の方
✅ 暴落に不安を感じている積立NISAユーザー
✅ 高配当株に興味があるが買い時が分からない方
✅ 今回の暴落をどう捉えるべきか知りたい方
✅ 感情的な売買で後悔したことがある方
✅要約
トランプ関税ショックで株価が急落!「今売るべき?」「積立は続けるべき?」と悩む初心者の方へ、暴落の原因・過去の暴落との違い・やってはいけない行動・取るべき投資戦略をやさしく解説。今こそ冷静に資産を守る知識を身につけよう!
トランプ関税ショックでなぜ株価は暴落しているのか?

今回の暴落の引き金は、トランプ大統領が打ち出した
「相互関税」
政策です。
米国が各国に対し大幅な関税を課す方針を示し、それに対抗して中国も報復関税を発表したことで、一気に米中貿易戦争への懸念が高まりました!
ネット上の暴落記事を簡単に以下にまとめます👇
その影響で先週末のニューヨーク市場ではダウ平均が2日間で3900ドル超の大暴落**となり、S&P500指数も2日で10%超下落する事態に陥りました
主要株価指数が軒並み急落し、安全資産への逃避から米国債が買われる一方で、投資家の不安度を示すVIX指数は2020年以来の高水準に跳ね上がっています
東京市場もその流れを受け、週明けから全面安のパニック相場となりました。日経平均は取引開始直後から急落し、一時2900円超安まで売り込まれています
これは「トランプ関税ショック」による世界同時株安が止まらない状況で、日本株も例外ではないからです
市場関係者も「完全なパニック売りで、各国の対応次第では混乱は長引く」とコメントしており、市場の緊張感は極限まで高まっています
では、なぜ関税のニュースでここまで株価が暴落するのでしょうか?ポイントは景気後退への恐れです。米中という世界経済の二大国が高関税の応酬を始めれば、貿易の停滞から企業業績が悪化し、ひいては世界的な景気後退(リセッション)に陥る可能性があります
実際、様々な市場が大統領への明確なメッセージを発しています。株式や債券、商品などあらゆる資産で「この貿易戦争は世界不況を引き起こしかねない」という懸念が一斉に示されているのです
さらに悪いことに、パウエルFRB議長が「関税引き上げは想定よりかなり大幅になる兆しがある」と発言し、インフレ加速のリスクにも言及しました
関税で物価が上がりインフレが進むと、景気は悪いのに物価だけ上がる「スタグフレーション」の懸念が出ます。そうなると中央銀行も簡単に利下げで支援できず、政策対応が難しくなる恐れがあります
こうした悪循環シナリオまで織り込まれ始めたことで、「今は売って現金にしておかなければ!」という投資家心理が広がり、株の投げ売りが加速しているのです。
要するに、トランプ関税ショックは単なる関税ニュースに留まらず、「世界経済が減速し企業利益が落ち込み、下手をすればインフレも伴って不況に陥るかも…」という最悪の未来を市場が先回りして怖がった結果だと言えます。実際、今回の売りの激しさはコロナ禍以来とも言われる規模です。S&P500指数のこの2日間の下げ幅は、米国がコロナパンデミック直撃を受けた2020年3月以来の大きさとなり、約5兆ドル(約730兆円)もの時価総額が消し飛んだとの指摘もあります
それほどまでに、今回のマーケットは悲観一色に染まっているのです。
コロナショックなど過去の暴落と何が違うのか?
株価暴落というと直近ではコロナショック(2020年2~3月)が思い浮かびますが、今回の暴落は性質が異なります。
過去の暴落と比較しながら、その違いを見てみましょう。
まずコロナショックは、新型コロナウイルスの世界的流行という実体経済側の突然のストップが原因でした。人の移動や経済活動が強制的に止まり、企業業績が読めなくなったことで株式市場がパニックに陥りました。しかし各国政府・中央銀行が直ちに前例のない巨額の財政出動や金融緩和で支援したため、株価は意外なほど早く底打ちし、その後はV字回復を遂げました。実際、日本の株式市場でも2020年3月に日経平均が一時16,000円台まで急落した後、政策支援を追い風に1年足らずでコロナ前の水準を回復しています。
一方、今回のトランプ関税ショックは政策要因による人為的な危機です。ウイルスのように不可抗力で経済が止まったわけではなく、政策判断ひとつで景気の行方が左右される不透明感があります。また、コロナ時と決定的に違うのは「インフレ懸念がある中での景気悪化」という点です。コロナショック時はむしろ需要消滅によるデフレ圧力が強く、各国は思い切った金融緩和策を打ち出せました。しかし今回は前述のように関税で物価上昇圧力がかかり、安易に金利を下げにくい状況です
景気テコ入れのための金融緩和が難しければ、市場の不安は長引きやすいでしょう。
また下落スピードにも違いがあります。コロナショック時は未曾有のパンデミックという衝撃から、市場がわずか1ヶ月で頂点から底まで駆け下りました。一方、今回の関税ショックは貿易交渉の行方に神経質になりながら、じわじわと追い打ちがかかる側面があります。例えばトランプ政権が関税を示唆→数日後に実際に発動→中国がすぐさま報復関税…と48時間以内に報復応酬が起きるなど、ニュースの度に売りが売りを呼ぶ展開です
「高値からジリジリ下げて、ある日突然暴落が加速する」というパターンで、投資家はどこで止まるか読みにくい状態です。
さらに歴史を遡れば
リーマンショック(2008年)など金融危機型の暴落や、ブラックマンデー(1987年)のような市場構造要因の暴落もありました。それぞれ原因も経過も異なりますが共通して言えるのは、「暴落はいずれも一時的な現象に過ぎない」ということです。どんな危機でも永遠には続かず、時間はかかっても市場は回復してきました。実際、過去を振り返ると下がり続けた相場は存在しません
コロナでもリーマンでも、底を打てばその後は新たな成長局面が訪れています。
今回の暴落もいずれは収束するでしょう。しかし、それが「いつ」「どの水準で」かを完璧に見極めるのは誰にもできません。だからこそ、初心者の皆さんは過去との違いに怯えすぎず、「この暴落もいつかは終わる」という歴史の教訓を踏まえて、次に説明する適切な行動を心がけることが大切です。
暴落時に初心者が絶対やってはいけないNG行動

まずは暴落局面で絶対に避けるべき行動から確認しましょう。パニック相場では冷静さを失いがちですが、以下のような行為は長い目で見て資産形成を台無しにしかねません。
- 慌てての損切り・狼狽売り:暴落で含み損が膨らむと、「これ以上損したくない!」と恐怖に駆られて保有資産を投げ売りしたくなります。しかし、これは初心者が最もやってはいけない行動です。
- 著名なコラムニスト大江英樹さんも「相場急落時に怖くなって売ってしまうこと」が個人投資家の最大の失敗と指摘しています。確かに暴落時に底値で売ってしまうと、その後の反発による回復の恩恵を受け損ねてしまいます。
- 歴史が示す通り、下がりっぱなしの相場はありませんから、「売らない」選択をするだけでも、いずれ訪れる正常化局面で損失はかなり取り戻せるのです。
- 感情的な売買の繰り返し:暴落局面では気持ちが乱高下します。含み損に耐えきれず売ったかと思えば、その後少し反発すると「やっぱり持ってればよかった」と飛びついて買い戻す――こうした衝動的な売買の繰り返しは厳禁です。手数料やスプレッドの無駄がかさむだけでなく、高値で買い直して安値で売るという悪循環にハマりがちだからです。暴落時ほど一歩引いて、自分の取引履歴を振り返ってみましょう。「感情に振り回されてないか?」と自問し、むやみに動かない冷静さを持つことが大事です。
- 積立投資の停止・減額:初心者の中には積立NISAなどで毎月コツコツ投資をしている方も多いでしょう。暴落で評価額が下がると、「今積み立てを続けるのは怖いから一旦やめよう」「積立額を減らそうかな…」と思うかもしれません。しかし、これは長期投資の観点から非常にもったいない行為です。実際、2024年8月の暴落時には「怖くなって積立を辞めた」という人もいたようですが、一方でこの暴落をチャンスと捉え買い増しした人もいます。後者の方が最終的に利益を得る可能性が高いのは言うまでもありません。暴落だからこそ積立を止めないことが肝心です(理由は後述します)。
- 短期目線での無謀な勝負:急落局面で「今が底だ!」と感じ、信用取引でレバレッジをかけ大金を突っ込む…といった一か八かの勝負も初心者には危険です。暴落時にはプロの間でも「どこが底かわからない」ものですし、底だと思ったらさらに深掘りすることも珍しくありません。むろん、暴落で大胆に買えれば大きな利益のチャンスでもあります。しかし、それは十分な経験と資金管理があって初めて可能になる高等技術です。初心者はまず「無理をしない、生き残る」ことを優先しましょう。
以上のNG行動をまとめると、暴落時は「売らない」「慌てない」「続ける」が基本スタンスとなります。では具体的に、暴落を乗り切り資産形成を続けるにはどう行動すればいいのでしょうか?次の章で、暴落をチャンスに変える戦略について詳しく見ていきます。
暴落をチャンスに変える!有効な投資戦略とは
大きな暴落相場は、見方を変えれば割安価格で投資できる絶好のチャンスでもあります。「ピンチをチャンスに」は投資の世界でも真理です。では具体的に初心者が実践できる戦略を紹介します。
ドルコスト平均法で安値を積み増す
まず一つ目は、ドルコスト平均法(定額積立投資)の威力を最大限活用することです。すでに積立投資をしている人は絶対にそれを止めないでください。むしろ暴落のおかげで同じ金額でより多くの口数を買えるため、平均購入単価が下がり、将来のリターンが大きく高まります
まさに「安く買えるチャンス」なのです
ドルコスト平均法とは、市場の上下に関わらず一定額ずつ継続的に投資を行う手法です
これにより価格変動リスクを平準化でき、長期では安定した成果が期待できます
金融庁のデータやシミュレーションによれば、リーマンショック級の大暴落でも積立を続けていた投資家の方が、途中で売却したり積立を止めた人より大きなリターンを得られた傾向があるといいます
つまり「積立投資」は暴落で一時含み損を抱えても、続けることでその後の回復と成長を享受できる設計になっているのです
特に毎月コツコツとインデックスファンドなどに積み立てている人にとって、暴落は将来の利益の“仕込み時”とも言えます
価格が大きく下がった分、将来元の水準に戻るだけでも大きな利益ですし、長期的な成長トレンドに乗れば尚更です。暴落の最中は怖いですが、「下がっているときほど将来のリターンの源泉を安く買えている」という逆転の発想を持ちましょう
そう考えると、積立継続の手が止まらなくなるはずです。
優良銘柄を安く買い増しする
余裕資金がある場合、暴落時に優良銘柄を買い増しするのも有効な戦略です。普段はなかなか割安にならない有望企業の株式がセール価格になるのが暴落相場の特徴です。例えば、配当も業績も安定しているのに市場全体に引きずられて売られている大型株などは狙い目です。著名投資家の間では「悲観の中で買い、楽観の中で売れ」という格言もあります。皆が恐れているときにこそ冷静に価値を見極め、将来性のある株を仕込めれば、後の大きなリターンにつながります。
実際、「資産運用のキモは積立+暴落時のスポット買い」と言われるほど、暴落での追加投資は長期成績を押し上げるカギになりえます
過去の成功者の中には、リーマンショック時に「今がチャンス!」と判断して良質な株を大量に買い増し、その結果10年で資産を70~80%も増やした例もあるそうです
長期的に市場は上昇すると信じていれば、暴落時の損失に怯えず行動できる証拠ですね。
ただし注意点もあります。ただ闇雲に値下がりしたもの全てを買えばいいわけではないということです。暴落で配当利回りが一時的に高くなっていても、将来の成長性やリスクを見誤ると、その銘柄が業績低迷で減配してしまう恐れもあります
つまり、質の見極めが大事なのです。買い増し候補は「財務健全で本業が強く、危機を耐えられる企業か?」「暴落前も極端な割高ではなかったか?」「配当や事業がこの先も持続可能か?」といった視点で選びましょう。私も長期投資用に「次に買いたい優良株リスト」を常日頃から作っておき、○○円まで下がったら買う、と優先順位を決めています
そうすれば、いざ暴落が来ても焦らず「予定通り」に買い向かうことができます。
ポートフォリオの見直しと分散
また、暴落を機にご自身のポートフォリオ(資産全体の構成)を見直すチャンスでもあります。今回痛感したように、株式100%だと評価額の変動も非常に大きくなります。もし暴落のたびに眠れないほど不安になるのであれば、債券や現金比率を高めるなど資産配分を調整することも検討しましょう。長期投資の成果の大部分は実は銘柄選択より資産配分(アセットアロケーション)で決まるとも言われます
ご自身のリスク許容度に合った配分にしておくことで、次の暴落でも心にゆとりを持って対処できるでしょう。
以上、暴落時こそ実践したい戦略をまとめると、**「積立継続」「有望株の安値拾い」「資産配分の点検」**となります。こうすることで暴落をチャンスに変え、将来の資産成長につなげることが可能です。
積立NISAを活用した長期投資の強みと心理的安定

では、初心者に特に人気の積立NISAについて掘り下げましょう。積立NISAは少額からの長期・分散投資を促進する制度で、まさに今回のような暴落に強い投資手法です。その強みと、精神面での安定効果について解説します。
積立NISAだからこそ暴落に強い!
積立NISAで運用している多くの方は、おそらく毎月一定額をインデックスファンドなどに投資しているでしょう。この機械的な積立投資こそ、暴落時に真価を発揮します
市場が上がろうが下がろうが関係なく買い続けるので、放っておいても安いときにたくさん買えて高いときには少ししか買わない仕組みになっています
つまり、知らず知らずのうちに安値で仕込んで高値で買い控える動きになっているのです。このおかげで取得単価が平準化され、長期的なリターンが安定します。
繰り返しになりますが、暴落は積立投資家にとって「安く買えるボーナスステージ」です
積立NISAの場合、一度購入した金融商品は最長20年間非課税で運用できます。その間に暴落もあれば好況もありますが、非課税期間内のどこかで景気は回復し、資産価値も上向くことが期待できます。コロナショック直後に積立NISAを始めた人は、その後の急回復相場で大きな利益が出たはずですし、仮に直近で含み損を抱えていても20年の長丁場で見れば慌てる必要はありません。
さらに積立NISAでは投資上限額(月額上限)も決まっているため、逆に言えばそれ以上損失が広がらない安心感もあります。レバレッジをかけた大きな取引と異なり、「積立額の範囲内でコントロールされたリスク」を負っている状態です。資金管理がシンプルなので、暴落時でも心にゆとりを持ちやすいのです。
一喜一憂しないための心理術
長期積立投資を成功させる上で大事なのが、メンタルコントロールです。積立NISAを続けていれば、今回のような暴落局面にも何度か遭遇するでしょう。そのたびに不安で夜も眠れない…では辛いですよね。そこで、暴落に動揺せず積立を継続するための心理的なコツもお伝えします。
まず自分の投資の目的を明確に言語化しておきましょう
例えば「老後資金づくりのため、20年先を見据えて積み立てている」「○年後の教育資金が目的だから、それまでは売らない」といった具合に、“なぜ投資しているのか”を紙に書いて見えるところに置いておくのです
これがブレない軸となり、「目先の暴落は将来の目標達成とあまり関係ない」と腹落ちさせる助けになります。
次に、マーケット情報との付き合い方を工夫しましょう。暴落中に毎日評価額をチェックすると、どうしても感情が揺さぶられます。極端な悲観論や煽りもSNS等で飛び交います。そこで、「価格は月に1回だけ見る」「証券口座のアプリをスマホのホーム画面から外す」「信頼できる専門家の情報だけフォローする」など、情報との距離感を意識的に調整することをおすすめします
必要以上のノイズを遮断すれば、余計な不安に駆られずに済みます。
最後に心得たいのは、**「何もしないことも立派な行動」**だということです
積立投資におけるホールド(持ち続けること)は、“サボっている”のではなく計画通りに実行している前向きな選択です
暴落時こそ「自分は今計画通りに行動しているんだ」と自信を持ってください。下手に動かない勇気が将来、大きな果実をもたらします。
以上のように、積立NISAは長期目線でコツコツ続けることで暴落を乗り越えやすい仕組みと精神的なメリットがあります。ぜひこの強みを信じて、ブレずに積立を継続しましょう。
高配当株投資の魅力:暴落時の「放置」と「買い増し」の考え方

もう一つ、初心者に人気の高配当株についても触れておきます。高配当株投資とは、配当利回りの高い株(配当金狙いの株)に投資し、安定したインカムゲインを得る手法です。暴落時には株価が下がる分、配当利回りがさらに上昇するため、一見チャンスにも思えます。ここでは高配当株の選び方や、暴落時に「放置すべきか買い増しすべきか」の判断について解説します。
高配当株の選び方ポイント
高配当株だからといって何でも飛びついて良いわけではありません。初心者が陥りがちな失敗として、「ただ配当利回りが高いだけ」の銘柄を選んでしまうことが挙げられます
配当利回りは株価が下がれば自動的に上がるため、業績悪化で株価が暴落している会社が一時的に高利回りに見えるケースもあります。こうした銘柄は将来減配したり株価が回復しなかったりする恐れがあるため注意が必要です。
初心者におすすめの高配当株の選び方は、「時価総額が大きく業績が安定している」「長年にわたり配当を減らしていない(できれば増配傾向)」といった条件を満たす銘柄を中心に選ぶことです
例えば国内で減配せず安定配当を続けている企業は信頼度が高いです
実際、長期で見ると配当を維持・増加している企業の株価は安定しやすく、リターンも着実に積み上がる傾向があります
また業種分散も意識しましょう。高配当株は金融・エネルギー・不動産などに多いですが、特定業種に偏るとその業界不振のときにまとめてダメージを受けます。複数業界にまたがって有望な高配当銘柄を少しずつ持つことで、リスクを分散させることが大切です。
暴落時は「配当をもらいながら気長に待つ」が基本
高配当株投資の良いところは、株価が下がっている間も配当金という収入が得られる点です。実際、「高配当株は短期売買より長期保有向き。株価が下がっても持っている間は配当金がもらえるので、株価が回復するまで待てば良い」と解説する専門家もいます
その言葉通り、高配当株を保有している場合、暴落で含み損を抱えても配当金を受け取りながら気長にホールドすることで報われる可能性が高いです
具体的には、仮に株価が買値から回復せず最終的に売却損が出たとしても、長期間積み上がった配当収入があればトータルでは損失をかなり相殺できます
極端な話、配当利回り5%の株を20年間保有すれば元本と同額の配当を得る計算です。もちろん減配リスクもありますが、十分な配当を受け取っていれば多少のキャピタルロスはカバーできるわけです。
したがって、高配当株に関しては暴落時でも基本スタンスは**「慌てて売らず放置」**が賢明です。むしろ安く買えた分、将来の配当利回り(投資元本に対する利回り)は自分にとってさらに高くなるので、持ち続けるインセンティブは大きいと言えます
実際、「高配当株投資家は株価が暴落している時こそ喜んで買い増せる。なぜなら株価が下がるほど配当利回りは上がるからだ」という指摘もあります
配当狙いの場合、下がった今こそ将来の“おいしい果実”を安く手に入れるチャンスとも言えるのです。
買い増しの判断:無理のない範囲で
では暴落時に高配当株を買い増しすべきかどうかですが、答えは「無理のない範囲でならYES」です。追加の資金余力があり、かつその銘柄の業績や財務に大きな不安がないなら、買い増しによって平均取得単価を下げ、将来の配当利回りを高めることができます。実際、高配当株投資の上級者は定期的に安値局面で少額ずつ買い増しを行い、保有銘柄数を調整しながら運用しています
特に日本株は年に何度か調整局面が来るので、「安くなっているものを少し買い増す」習慣は有効でしょう
とはいえ、一度に大金を突っ込む必要はありません。高配当株投資は配当をもらい続ける持久戦ですから、自分の生活に支障が出ない範囲でゆるやかに追加投資するくらいがちょうど良いです。また、買い増しするとポートフォリオ内の比率が高くなりすぎる場合は、別の銘柄にも分散するか、無理に買い増さず配当金再投資に留めるのも手です。
ポイントは、配当が減らずに継続される限り負けではないという発想を持つことです。高配当株投資家にとって配当こそが成果の本丸です。株価が低迷していても配当収入が入る限り、手元キャッシュは増えています。ですから、「いずれ景気が回復すれば株価も戻るだろうし、その間配当をもらっていればOK」と腹をくくり、どっしり構えておきましょう。下手に動かず配当金を再投資して持ち株を増やすなど、長期戦に徹する方が最終的なリターンは大きくなりやすいです。
将来の景気回復を見越した心構えと継続投資の重要性
最後に、暴落相場を乗り越えるためのマインドセットについてまとめます。投資初心者の方にぜひ覚えておいてほしいのは、「景気は循環し、市場も循環する」という事実です。絶望的に見える暴落も、長い経済の歴史の中ではひとつの局面に過ぎません。だからこそ大切なのは、将来の景気回復を信じて投資を継続することです。
株式市場は経済の先行指標と言われ、常に半年~1年先の未来を織り込みにいきます。今は世界中が悲観に傾いていますが、裏を返せば「1年後くらいまでは厳しいかもね」という予想をみんながしている状態とも言えます。しかし、もしその悲観が少しでも和らげば、市場は途端に回復に向けて動き出すでしょう。景気対策や外交交渉の進展など、今悲観している要因が好転すれば株価は先行して上がり始める可能性が高いのです。
その時に市場に居残っていられるか、あるいはすでに退場してしまっているかで明暗が分かれます。暴落に怯えて資産を全部手放してしまうと、回復局面の恩恵を受けられません。実際、新NISA元年の今年、8月の急落で「もう投資は懲り懲りだ」と積立をやめてしまった人たちがいました
しかしその後相場が持ち直したとき、投資を続けた人との差が広がってしまったのは想像に難くないでしょう。「投げ売る」「積立額を減らす」「投資をやめる」という行動は、将来のお金持ちへの道を自ら閉ざす三流の振る舞いだと辛辣に指摘する専門家もいるほどです
ですから、将来の景気回復と市場の成長を信じて、投資をやめないことが肝心です。暴落相場で大事なのは、生き残って次のステージに参加すること。資産形成は長距離走です。一時の嵐で歩みを止めず、コツコツと走り続ける者に最後は軍配が上がります。幸い、日本でも積立NISA拡充など追い風が吹いており、長期投資しやすい環境が整っています。目先の損得に一喜一憂せず、10年20年というスパンで経済の成長と企業の価値創造に参加し続けましょう。
心構えとして、「暴落は長期投資家へのご褒美」と考えてみてください。安く仕入れて高く売るのが投資の本質である以上、大きく安くなった今は本来喜ぶべき局面なのです。でも実際には怖くて売ってしまう人が後を絶ちません
だからこそ、そこで踏みとどまって「何もしない」「むしろ買う」選択ができる人が将来報われるのです。
今回の暴落も、いつか振り返れば「良い経験だった」と笑える日が来るでしょう。その日を信じて、共にこの荒波を乗り越えていきましょう。継続は力なり――投資の世界でもこの言葉に尽きます。どうか焦らず、腐らず、あなたの資産形成の航路を進み続けてください。
まとめ:暴落は怖くない!長期目線と冷静さで資産形成を続けよう

長文となりましたが、最後に要点を振り返ります。
- 今回の暴落の原因はトランプ関税ショックによる世界的な景気後退懸念です。貿易戦争への恐れから株式市場はパニック的に売られ、日経平均は一時2900円超安とコロナショック以来の急落幅を記録しました
- 過去の暴落との違いとして、コロナショックはパンデミックによる実体経済停止と迅速な政策支援、今回は政策起因の危機でインフレ懸念下の不況リスクという点が挙げられます。いずれにせよ暴落は一時的であり、歴史的に見ても下げっぱなしの相場は存在しません
- 初心者が暴落時にやってはいけない行動は、「狼狽売り」「感情的な売買」「積立の中断」「無謀な勝負」でした。怖くてもパニック売りしないことが最優先です!慌てて投げ売るのは将来の回復局面で大きな機会損失となります。
- 暴落をチャンスに変える戦略として、「ドルコスト平均法による継続投資で安値を拾う」「優良銘柄を割安で買い増す」「資産配分を見直す」の3点を紹介しました。積立投資を続けることで平均取得単価を下げられ、暴落後のリターン拡大が期待できます。現金に余裕があれば将来有望な株を安く仕込む好機でもあります。
- 積立NISAの強みは暴落に動じない仕組みにあります。市場の上下に関わらず機械的に買い続けることで、暴落時には多くの口数を取得でき将来のリターン増加につながります。長期非課税運用のおかげで腰を据えて待てる点や、少額ずつの投資で心理的負担が小さい点もメリットです。目的を明確化し、一喜一憂しない工夫をすることで暴落でも積立を続けやすくなるでしょう。
- 高配当株投資においては、暴落時も配当収入が得られるためホールドしながら回復を待つのが基本方針です。焦って売らず配当を貰い続ければ、株価が戻らなくてもトータルの損失は軽減されます。むしろ株価下落で利回りが上がる分、買い増しの好機とも言えます。ただし銘柄選別は慎重に行い、減配しにくい安定企業を選ぶことが重要でした。
- 将来の景気回復を見越した心構えとして、暴落時も「投資をやめない」「市場に居続ける」ことが何より大切です。景気には波があり、冬の次には必ず春が来ます。悲観のどん底で投げ出すのではなく、次の成長の芽を信じて種を蒔き続ける人だけが、果実を収穫できます。継続的な積立と長期目線を忘れないでください。
暴落は誰にとっても怖いものです。しかし、本記事で述べたように正しい知識と戦略があれば、怖さを和らげ乗り越えることができます。むしろ暴落は資産形成の観点では将来のリターンを大きくするチャンスです。どうか短期的な含み損に必要以上に落ち込まず、「今は安く買えるバーゲンセールだ」と前向きに捉えてみてください。
最後に一言。投資初心者の皆さん、ここが踏ん張りどころです。ピンチの後にチャンスあり。
(参考:TBS NEWS DIG、日経新聞、トレーダーズ・ウェブ、Bloomberg日本語版など信頼性の高い金融メディアより情報を参照)

🍢
トレンドニュースに精通したブロガー🕵️♂️
🍢 太郎
ODEN TAROU
ようこそ!🍢太郎のトレンド情報ブログへ
あなたの「知りたい」を解決する総合情報ブロガー🕵️♂️
経済、エンタメ、IT、健康、恋愛、仮想通貨など、2024年の最新トレンドを独自の視点で徹底解説!
🌟 私のブログは、こんな方にピッタリ🌟
✅ 重要なニュースを効率的に知りたい方
✅ 専門的な情報をわかりやすく学びたい方
✅ 最新トレンドに触れる時間がない方
◆ さらに、プライベートも少しだけご紹介 ◆
◆所在地: 東京在住 ◆家庭: 既婚者👫
◆出身地: 千葉 🏠 ◆趣味・特技:
格闘技、登山、ダイビング、ゴルフ…etc.
コメント大歓迎!みんなで楽しく情報交換しましょう📢
🍢太郎
🍢太郎経歴
2022年1月 | Chat GPTなどのAIを独学で学ぶ |
2023年7月 | Midjourneyを使いKindle8冊出版 https://x.gd/JlNNH |
2024年6月 | noteでブログ記事を900件以上投稿 https://note.com/rich_15/ https://note.com/strawberry1982/ |
2024年9月 | トレンド情報ブログ&おさんぽYouTube開始 https://www.youtube.com/@user-odentarou |
2024年10月 | Lo-Fi Jazz作業用BGMYouTube開始 https://www.youtube.com/@Lo-FiJazzSmoothBeatsforRel-l7k |