株価が大きく下がった日に私たちが考えるべきこと─ 短期の動きに振り回されず、豊かな未来を見据える投資姿勢とは

突然の株価急落に、不安を感じていませんか?

今、チャートを何度も開いていませんか?

──「今すぐ売るべき?」その焦りが、未来の成果を奪うかもしれません。

2025年10月14日。
日経平均株価が一時700円を超える急落を記録しました。
「何が起きたのか」とニュースに目をやると、公明党の連立政権離脱を受けて政局が一気に不透明に。
市場では、“高市首相誕生”への期待による投機的な売買──いわゆる「高市トレード」が一斉に手仕舞いされ、売りが売りを呼ぶ展開となりました。

そのニュースを見て、あなたはスマホを手に取り、投資アプリを開き、
積立NISAや特定口座の評価額が下がっているのを見つけて──

  • 「どうしよう、思った以上に下がってる…」
  • 「積立してるけど、今はやめたほうがいい?」
  • 「もっと下がる前に、一旦逃げた方が安全かも…」

そんな思考が頭をよぎったとしたら、まずは深呼吸してください。
そして、こう問いかけてみてください。

今、慌てて動くことが、数年後のあなたにとって本当に“正解”でしょうか?

【1】そもそも“日経平均の下落”は、あなたにとってどれほどの意味があるか?

まず大前提として理解したいのは、私たちが何を目的として投資しているのかということです。

多くの方は、「一時的にお金を増やすこと」ではなく、
「将来に向けて、じっくりと資産を育てること」を目指して投資をしているはずです。

その目的に照らして考えれば、1日や1週間の値動きは、本質的な価値とは関係ないノイズであることが分かるはずです。

たとえば以下のような例が、それを物語っています:

期間株式市場の出来事その後の推移
2008年リーマンショックで株価暴落数年後には大幅に回復・上昇
2020年春新型コロナショックで暴落半年後には史上最高値更新
2022〜2023年金利上昇・円安・物価高で不安定な相場長期では右肩上がりの傾向継続

つまり、市場が混乱している“今この瞬間”にどう反応するかが、長期の投資成果を大きく左右するのです。

【2】積立投資家にとって「見ない勇気」は非常に大切

オルカン(全世界株式)やS&P500(米国株)といったインデックスファンドを活用して積立をしている方に、強くお伝えしたいのは、

「チャートを見ないことも、大事な戦略です」

積立投資の目的は、「安い時にも高い時にも、淡々と買い続ける」ことにあります。
これはいわば、“市場の波に逆らわず乗る”という投資の王道スタイルです。

しかし、スマホで評価損益を確認してしまうと、こうなりがちです:

  • 含み損を見ると「やめたくなる」
  • 含み益があると「もっとリスクを取りたくなる」

これは感情による判断であり、理性ある投資判断ではありません。

実際、米国の金融調査会社が行った研究によれば、「毎日チャートを確認する投資家」のリターンは、確認頻度が少ない投資家よりも平均で1〜2%低くなるというデータもあります。

【3】個別株の場合は「なぜ買ったか」を思い出そう

もしあなたが、インデックスではなく個別株を保有している場合、
「この株は本当に今持ち続けていていいのだろうか」と悩むこともあるかもしれません。

そのときは、次の2つの質問を自分に投げかけてみてください。

  • 【この企業の業績やビジネスモデルに、根本的な変化があったか?】
  • 【この株を買った時、自分は何を根拠に判断していたか?】

ここで「変化はない」「当時の判断は今でも有効」と思えるなら、短期の値下がりで手放す必要はありません。

逆に、「感情で買ってしまった」「ちゃんと調べてなかった」と気づけたなら、それも重要な経験です。
次に活かせばよいのです。

【4】リベ大の学びは、こういう時の“支え”になる

リベ大で繰り返し伝えられていることに、以下のような考え方があります。

  • 長期・分散・積立が最強の投資戦略
  • 未来の自分のために、今日やるべきことをやる
  • 感情ではなく、ルールで判断する

これらは決して「理想論」ではなく、過去の金融史が証明してきた王道の考え方です。

そして、投資において本当に差がつくのは、「知識量」よりも「習慣」と「継続力」です。
一度やると決めたことを、ブレずに続けられる人が、最後に報われる仕組みになっています。

【5】短期トレードの誘惑にどう対処するか?

株価が下がると、「今が安値では?」「リバウンドを狙って買おうかな」といった誘惑が湧いてきます。
また、SNSやYouTubeでは、「今が仕込みどき」などと煽る情報も多く出回るかもしれません。

しかし、短期売買はプロの世界です。
プロは大量のデータと高速売買システム、心理戦の訓練を武器にしています。

私たち個人投資家が、感覚や雰囲気でその舞台に立つのはあまりに危険です。
繰り返しになりますが、**私たちがやるべきことは「投資」ではなく「資産形成」**です。

【6】今できる具体的な行動リスト

  1. 積立設定が継続されているか確認する
  2. 評価損益アプリを開く頻度を減らす(または非表示に)
  3. SNSやニュースの過剰な情報に距離を取る
  4. 自分の投資目的(いつ・何のために)を再確認する
  5. 1年後ではなく、10年後の姿をイメージしてみる

【まとめ】「静観する力」が、投資家としての成長につながる

相場が乱高下する局面では、不安や焦りがどうしても生まれます。
ですが、実はこうしたときこそが、投資家としての姿勢が問われ、成長する最大のチャンスでもあります。

そこで改めて、問いかけてみてください。

あなたは、将来の老後資金を育てるために投資を始めたのではないでしょうか?
それとも、一時的な値動きに反応して売買を繰り返す「短期トレーダー」になりたいのでしょうか?

もし、目的が「安心できる未来」のためだとしたら、
今チャートを見続けることに、果たして意味はあるでしょうか?
今、評価額が下がっているのを見て、慌てて売ることが、あなたの10年後にとって本当に正解と言えるでしょうか?

投資の本質は、「今」の値動きに振り回されず、
自分の選んだ道を信じて、“未来の自分”のために積み上げていくことです。

短期のノイズに一喜一憂せず、
ブレない軸を持って、
長期的な視点で「自分自身の目的と未来」に投資を続けること。

これこそが、経済的自由を目指す私たちが貫くべき道であり、
最終的に“お金の不安のない人生”を実現するための、もっとも確実で再現性のある方法だと信じています。

🍢

トレンドニュースに精通したブロガー🕵️‍♂️


🍢   太郎  

ODEN TAROU

ようこそ!🍢太郎のトレンド情報ブログへ
あなたの「知りたい」を解決する総合情報ブロガー🕵️‍♂️

経済、エンタメ、IT、健康、恋愛、仮想通貨など、2025年の最新トレンドを独自の視点で徹底解説!

🌟 私のブログは、こんな方にピッタリ🌟

重要なニュースを効率的に知りたい方
専門的な情報をわかりやすく学びたい方
最新トレンドに触れる時間がない方


◆ さらに、プライベートも少しだけご紹介 ◆

◆所在地: 東京在住 ◆家庭: 既婚者👫
◆出身地: 千葉 🏠 ◆趣味・特技:
格闘技、登山、ダイビング、ゴルフ…etc.

コメント大歓迎!みんなで楽しく情報交換しましょう📢

🍢太郎

🍢太郎経歴

2022年1月Chat GPTなどのAIを独学で学ぶ

2023年7月
Midjourneyを使いKindle8冊出版
https://x.gd/JlNNH
2024年6月noteでブログ記事を900件以上投稿
https://note.com/rich_15/ https://note.com/strawberry1982/
2024年9月【2025年最新】経済、エンタメ、IT、健康、恋愛を網羅するトレンド情報ブログ
https://odentarou.online/
2024年10月Lo-Fi Jazz作業用BGMYouTube開始 ※更新はしていません
https://www.youtube.com/@Lo-FiJazzSmoothBeatsforRel-l7k
2025年4月   
撮り鉄YouTube開始※2025.10現在チャンネル登録者数976人
https://www.youtube.com/@tokyotrainasmr
2025年7月お散歩YouTube再始動※2025.10現在チャンネル登録者数364人
https://www.youtube.com/@user-odentarou
2025年10月江東区住吉・菊川・錦糸町グルメナビ
https://odentarou.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA