【帯状疱疹その後の真実】眠れる幸せと油断できない“後半戦”|痛みと予定と僕の日常

『帯状疱疹が治ったのに痛い…』完治後のリアルと乗り越え方

こんにちは、おでん太郎です。

前回は、帯状疱疹の「発症直後の地獄のような日々」についてお話しました。
今回はその続きとして、痛みのピークを越えたあと、どんなふうに回復していったかをお届けします。

「もう峠は越えたはず…」

と思っても、実はそこからが意外と大変で、
やけどのようなヒリヒリ感がずっと残っていて、服が触れるだけでも不快。
「もう治ったんじゃない?」

と見た目で判断されることも増えるなかで、
自分だけが知っている“地味にツラい”時間が、静かに続いていました。

このブログが、今まさに同じように悩んでいる誰かの助けや、
「ちょっと気をつけようかな」と思うきっかけになれば嬉しいです。

帯状疱疹激痛

✅この記事は、下記の方に特にお勧めです

  • ✅ 帯状疱疹で悩んでいる方
  • ✅ 痛みが長引いて不安な方
  • ✅ 完治と言われたけど辛い方
  • ✅ 病院に行くべきか悩んでいる方
  • ✅ 周囲に症状が伝わらずつらい方

二回目の処方薬のプレガバリンが効いた夜【やっと眠れた…!】

病院に行くまでの地獄のような日々はこちら

帯状疱疹との闘いは、想像以上にハードでした。
特に地獄だったのが、発症してからの最初の3日間。

左半身に走る、まるで筋肉が断裂しているような鋭い痛み。
ズキズキ、チクチク…皮膚の奥が焼かれるような感覚で、どんな体勢になっても落ち着かず、横になるのも一苦労。
寝たいのに眠れない。疲れているのに、身体が休まらない。
そのうち、身体の痛みだけでなく、心もすり減っていきました。

処方されたカロナールが効かなかったので、そんな極限状態で4日目の朝、二回目の内科への診察!

ようやく処方されたのが、神経痛に効く「プレガバリンOD錠25mg」
でも、正直に言えば、「今さら薬飲んでも無理でしょ…」と、完全に諦めモードでした。

ところが──まさかの展開。

寝る前の「ズキッ」「チクチクッ」とした神経の痛みが、嘘みたいに和らいでいて、気づけばぐっすり眠っていました。
しかも、よだれ垂らして爆睡(笑)
3日間ほとんど眠れなかった反動で、泥のように眠り、朝には「身体が休まった…」と久々に実感できました。
その瞬間、なんだか涙が出そうになったんです。

改めて振り返ると、なぜ初診のときにこの薬を処方してくれなかったのか?という疑問は、正直まだ残っています(笑)
帯状疱疹は「皮膚の湿疹」だけじゃない。
目に見えない“神経の痛み”が本当に厄介で、カロナールのような一般的な痛み止めでは歯が立たないことも多い。
だからこそ、最初の判断と処方の内容が、その後の数日間を大きく左右するのだと痛感しました。

今回、身に染みて感じたのは、「当たり前」って、ほんとうにありがたいってこと。

ぐっすり眠れること。
痛みなく食事ができること。
服が肌に触れても「イタッ!」ってならないこと。

そんな日常のすべてが、こんなにも尊く、愛おしく感じたのは初めてでした。

ここ最近の予定を、一気にまとめます※予定を休めないジレンマとの闘い

8/8(金):痛みを抱えながらの誕生日会【スニーカー事件も】

3ヶ月も前からカレンダーに丸をつけて心待ちにしていた、年に一度の大切な集まり。
誕生日が近い4人だけで、もう10年以上続いている恒例の誕生日会。毎年この日だけは何があっても集まると決めていて、ある意味では自分にとって「もう一つの誕生日」みたいな存在。

今年も例外ではなく、その約束を守るために、痛みを抱えた体に少しのムチを打ちました。
体調には正直かなりの不安がありましたが、それでも「久々の再会」の方を選びました。無理はしない、と自分に言い聞かせて。

普段なら迷わず選ぶ一般車両も、今回は違いました。帯状疱疹は安静が第一なので、少しでも疲れを減らすために、電車は奮発してグリーン車を予約。
これも小さな“自衛策”。

些細なことだけど、痛みと付き合っている今の自分には大事な選択でした。

会場に着いて、久しぶりに顔を合わせた仲間たちとテーブルを囲み、笑い合う時間は本当に宝物のようでした。
けれど、体の左半身には、まるで“火傷後”のようなヒリヒリとした表面の痛みが続いていて──その感覚はどこか、自分の存在を少しずらして感じさせるものでした。

そんな中、事件は突然に。
ウーロン茶を取ろうと手を伸ばした瞬間、軽く触れた拍子にグラスがバランスを崩し、見事に倒れて……お気に入りの白スニーカーが水没。

あの瞬間のショックは、なかなか言葉にできません。
なにより、痛みでバランス感覚がズレているせいで、日常の動作すら危うくなっていたのだと痛感しました。

もちろん、お酒なんて一滴も飲んでいません。
「えっ酔ってるの?」

と冗談を言われたけど、冗談に乗れる余裕がなかったのが悔しかった…。

白スニーカーは、長く大切に履いてきた相棒のような存在。
後日クリーニングに出しましたが、担当の方から「汚れが完全には落ちないかもしれません」と言われて、また胸がぎゅっと締め付けられました(T_T)


8/9(土):幹事の宿命、親睦会に参加

この日は、私の会社で年に数回行っている親睦会の日でした。
そして、幹事は私。

会社を経営している立場上、このイベントを休むという選択肢は、最初から頭になかったんです。

正直、体はまだ完全じゃありませんでした。
でも、仲間がいてくれる場所、信頼してくれているメンバーとの時間を優先したかった。

いつもなら、こういった会では

「乾杯!」

と一緒にお酒も飲むのですが、今回はもちろん一滴も飲んでいません
背中や胸に服が触れるだけで、ゾワッとした痛みが走る状態

何気ない動作も気を抜くと「ビクッ」となってしまう。
そんな状況もありますが、帯状疱疹の治療中はお酒は飲まない方が良いので、お酒を入れるなんてとても無理でした。

仲間たちと和やかに笑い合いながらも、内心はずっと緊張していたんです。
「誰かが肩を叩いたらどうしよう」
「背もたれに寄りかかるとまた痛むかも…」
そんな思考が常に頭の片隅にあって、気づけば4時間ずっと体に力が入ったままでした。

それでも、プレガバリンのおかげで“激痛”だけは無くなっていたのは本当に救い。
なんとか笑顔で、4時間の会を無事に終えることができました。

そして最後に。
会計は……そう、全部私が払いました(笑)
経営者なので、元から奢ると説明をしていたのもあるけど、何よりも「参加してよかったな」と思えたから。
痛みはあったけど、それでも仲間たちとの時間が、自分にとって何よりの回復薬になっていたと思います。


8/10(日):司会補助の仕事もこなす

祝勝パーティーの会場では、仲間たちの笑顔があふれ、にぎやかで温かい雰囲気に包まれていました。
僕はその中で、司会進行のサポート役として音響やタイムスケジュールを回していたのですが、実はずっと内心は張り詰めたままでした。

「誰かに肩を叩かれたらどうしよう…」
「背中に触れられた瞬間に顔が歪んでしまわないか…」

そんな不安を隠しながら、笑顔を装い、声を張り、なんとかやりきる。
でも本音を言えば、背中や胸にシャツが擦れるだけで焼けるようなヒリヒリ感が走る状態。
たとえるなら、大きく日焼けした直後の肌に服を着たまま過ごすような、あの嫌な感じがずっと続き耐えていたのです。

見た目にはなにも出ていない。
でも皮膚の奥では「痛み」がずっと響いている。
誰にも気づかれたくない、だからこそ“普通”を演じ続けた夜でした。

イベント終了後、仲間たちから「二次会行こうよ!」と嬉しい誘いを受けました。
いつもの僕なら即答でついて行ったと思います。

でもこの日は、心から行きたい気持ちをぐっと飲み込んで、「帯状疱疹のため、安静が大事なので今日はここで帰るね」と一次会で解散することを選びました。
安静にしておくべきだとわかっていても、やっぱり寂しかったし、後ろ髪を引かれる思いでした。

この夜を境に、体の内部でズキズキと疼く神経の痛みは少し和らいできたように感じました。
代わりに現れたのが、皮膚表面のピリピリ・ヒリヒリとした火傷のような痛み。

固まっている感があり、動かすのにその都度ヒリヒリと痛みが、、、、、、
これは回復のステップだと聞いていたので、前向きな変化だと受け取りたい気持ちはあるものの、この“火傷感”もまた地味に辛いんですよね。

服が触れるたびに神経がピクッと反応して、集中が途切れる。
ふつうの会話の中でも、心の中では「お願いだから誰にも触られませんように…」と唱えている自分がいました。

祝勝会に参加してよかったと、今でも思っています。
でもそれと同時に、「体調と向き合いながら社会人としての責任を果たすこと」の難しさと、自分なりに精一杯頑張った夜だったとも思います。

仕事や予定を「体調不良のために激痛があるので休みます」

と言えない空気はまだまだ残っているからこそ、
もっとお互いに寛容でいられる社会になったらいいなと、そんなことを静かに思いながら、僕はこの夜を乗り越えました。

8/11(月・祝):花火大会が中止でホッとした

本来なら、ワクワクして浴衣で出かけていたはずの夜。
実はこの日、数週間前から予約していた有料席で江東区の花火大会を観る予定でした。
場所取りの必要もなく、ゆったりと座って、空を彩る大輪の花火を眺める──そんな理想的な夏の夜を思い描いていたのですが…

当日、「強風のため中止」の連絡が入りました。
それを見た瞬間、不謹慎かもしれませんが、正直ホッとしてしまったんです。

というのも、帯状疱疹のせいで、Tシャツが肌に触れるだけでも痛いほどの“接触痛”が出ていたから。
特に左肩。ウェストポーチの紐が当たるたび、「イッ…」と小声が漏れてしまう。
自分では気をつけているつもりでも、不意に当たるだけで身体がピクッと反応するんです。

最近ようやく「内部のズキズキした痛み」は和らいできたけれど、
今度は、“外側の火傷みたいなヒリヒリ感”が本格化してきて、まるで服を着ることすら罰ゲームのよう。

そんな状態で、真夏の人混みの中、数時間も外に出るのは正直、想像するだけでクラクラするレベルでした。
「行かずに済んだ」ことに、少し救われた気持ちになったのも本音です。

本来なら、みんなで浴衣を着て、屋台を巡りながらワイワイと楽しむはずだった花火大会。
でも、今の自分にとっては、Tシャツ1枚すらストレス。
普段ならなんてことない「布が肌に触れる」という感覚が、日常の動作を奪っていく

こういう“目に見えない痛み”って、伝えづらいし、分かってもらいにくいんですよね。

花火大会が中止になったこと自体は残念でした。
でも、きっと今は「身体を休めろ」っていうタイミングだったのだと思います。

ちょっとした刺激が想像以上にストレスになることを、体を通して痛感している日々。
無理して参加していたら、きっと翌日動けなかった。
そう考えると、この中止は「自然からの優しさ」だったのかもしれません。

健康って、当たり前じゃない。
Tシャツを着て出かけられるだけで、花火が楽しめるだけで、それはもう“贅沢”なことなんだなと。

そんなふうに思えた一日でした。

💻 8/12(火)〜 少しずつ日常へ

帯状疱疹仕事

この日、ようやくパソコンに向かって違和感なく作業ができるようになりました。
数日前までは、座っているだけで背中や胸に電気が走るような痛みがあり、キーボードを打つだけでも姿勢に気を遣っていたのですが、ようやく集中できるレベルまで落ち着いてきた感覚。
小さなことかもしれませんが、

「痛みを気にせずタイピングできる」

って、こんなにありがたいことだったんだとしみじみ。

夜には少しだけ気分転換もかねて、家から1kmほど先のファミレスまで歩いてみました。
気温も涼しく、風が気持ちよかったので「ちょっとリハビリがてらに」と。

けれど、やっぱり左半身の“火傷のような痛み”はしぶとく残っていて、
ウェストポーチのベルトが肩にかすった瞬間、

思わず「ッ…」と声が漏れそうになるほどの刺激。

見た目にはまったくわからないので、周囲の人からは「もう治ったんでしょ?」なんて言われることもあります。
でも、外から見えないだけで、体の中の神経はまだまだ傷んでいるのではないでしょうか?
ちょっとした接触で火傷の皮膚を押されるような、ジンジンとした痛みが走るたびに、「ああ、まだ終わってないな」と実感します。

無理はしていないつもりでも、ちょっとした“普通のこと”が、思った以上に体に負担をかけていたりする。
そんな小さな気づきが、回復の道のりに寄り添ってくれているようにも思えました。

そしてなにより、「今日はパソコン作業ができた」「外で散歩が出きた」という実績が、少しだけ自信をくれた気がします。
焦らず、でも前向きに。
少しずつ、日常を取り戻していこうと思えた1日でした。

🏥 8/13(水):3回目の皮膚科診察

帯状疱疹内科診察

内部の痛さは無くなって、やけどのような痛みが続きますと医者に説明をし、洋服を脱ぎ背中を見せました

「帯状疱疹は治ってます!よく頑張ったね」──と、明るいトーンで声をかけられ、正直ちょっと戸惑った。

たしかに、皮膚の見た目は赤みも引いて落ち着いてきたし、表面的には“回復”しているように見える。
でも…

正直、心の中では少し引っかかるものがありました。

「えっ、本当にもう治ってるんだろうか…?」と。

続けて先生は、

「無理はしないでね。年配の人は長く痛みが続いて、眠れないことも多いけど、君は若いから回復が早い。油断しないように慎重にね」

とやさしくアドバイスしてくれました。

でも、私は思わず心の中でつぶやいてしまったんです。

「いや…僕も実は3日間、ほとんど眠れてなかったんだけどな」って。

初診のときに、夜中に何度も目が覚めて、神経のズキズキに耐えていたこと、ちゃんと伝えたつもりだったんですけど、忙しい診察の中で記録に残っていなかったのか、忘れられてしまったのか……。この人はそもそも適当な人なのかと疑心暗鬼で、
ちょっぴり寂しいような、モヤッとした気持ちが残りました。

もちろん先生を責めたいわけじゃありません。

むしろ回復傾向にあるのは素直に嬉しい。
でもやっぱり、「見た目が普通に戻っている=元気になった」と判断されてしまう怖さをこの瞬間に強く感じました。

帯状疱疹って、皮膚がきれいになっても、神経の奥の痛みはずっと残ってるんですよね。
ピリピリ、ヒリヒリ、ビリッ…と走るその刺激は、誰にも見えないし、共感してもらいにくい。

その神経の痛みは今の所感じらず、どちらかと言ったら表面の、特に脇の下が痛い。

“見えない痛み”を抱えながら、普通に見せる日々がしばらく続くんだろうな、とちょっと覚悟した日でもありました。

それでも「よく頑張ったね」と言われた言葉は、不思議と救われるような気持ちにもなっていて。
あのひと言を信じて、もう少し自分の身体に優しくしてあげよう、そんな気持ちで病院を後にしました。

💊 処方されたお薬たち

今回の帯状疱疹による神経痛に対して、以下の3種類の薬を処方されました。

1. プレガバリンOD錠25mg「サワイ」(7日分)

  • 朝食後・就寝前の1日2回服用
  • 神経障害性の痛みを和らげる薬
  • めまい・ふらつきに注意

2. カロナール錠300mg(14日分)

  • 毎食後に1日3回服用
  • 痛みや発熱を抑える解熱鎮痛剤
  • 食欲不振や倦怠感などの副作用あり

3. メコバラミン錠500μg「YD」(15日分)

毎食後に1日3回服用

ビタミンB12製剤(神経の修復を助ける)

しびれや痛みの改善をサポート

✅ 最後に:あなたへのアドバイス

「なんか虫刺されのような大きな痕があるけど、何かに刺されたかな。。。」…その違和感が、すべての始まりでした。

最初は、蜂、虫に刺されたのかと思っていました。
でも時間が経つにつれて、皮膚の奥でビリビリするような不快な感覚がじわじわと強まり、
気づけば、Tシャツの生地が肌に触れただけで「イタッ」と声が漏れるほどの、内部の鋭い痛みに。

「これは、ちょっと普通じゃないかも…」
そう感じた時には、すでに帯状疱疹が進行していたのです。

病院で処方されたのは、よくある鎮痛薬・カロナール。
最初はこれで治るのかも…と期待したものの、神経にまで届いてしまった痛みにはあまり効かず、
夜は眠れず、体は疲れているのに寝つけないという地獄のような時間が続きました。

「病院に行くほどではないかも」「予定もあるし…」
そうやって我慢していた自分が、いま思えば一番無謀だったのかもしれません。
帯状疱疹は、とにかく早期治療が命。ウイルスが本格的に活動し始める前に、専門医に診てもらうことが何よりも大切だと、身をもって知りました。

皮膚の赤みや水ぶくれは次第に引いて、周囲からは「もう治ったでしょ?」と言われるようになっていきました。
でも、実際には“火傷した後”のようなヒリヒリとした痛みがずっと残っていて、
服が触れたり、椅子の背もたれにもたれただけで、ピリッと神経が反応する…。
見た目にはもう元気そのものなのに、中身はまだ傷んでいる──そのギャップがとてもつらかった。

医師から「完治」と言われても、すぐに元どおりの生活に戻すのは危険です。

眠れること、食べられること、誰かと笑い合えること。
当たり前だったはずの日常が、実はどれほど貴重でありがたいものだったか。
帯状疱疹を経験して、それを改めて思い知らされました。


最後に、これを読んでくれているあなたへ。

帯状疱疹激痛

もし、いま「なんか変だな」と体に違和感を感じているのなら──
それは、あなたの身体が送ってくれている小さなSOSかもしれません。

予定があっても、仕事が詰まっていても、「様子を見よう」はやめてください。
その判断が数週間、あるいは数ヶ月の苦しみに変わる可能性だってあるから。

あなたの身体を守れるのは、あなた自身だけです。
無理せず、勇気を出して病院へ。ちゃんと、自分の声に耳を傾けてあげてくださいね。

補足:帯状疱疹は「予防」できる時代に

ぼく自身、あの痛みを経験するまでは「帯状疱疹って年配の人がなるものでしょ?」くらいにしか思っていませんでした。でも実際は、30〜50代の働き盛りの世代でも、疲れやストレスをきっかけに発症することがあるそうです。

そして驚いたことに──
帯状疱疹って、ワクチンで予防できるんです。

✅ 帯状疱疹ワクチンとは?

帯状疱疹ワクチンには現在、2種類あります。

種類名称接種回数効果費用感(目安)
生ワクチン「ビケン」1回50〜60%程度約8,000〜10,000円
不活化ワクチン「シングリックス」2回(2ヶ月間隔)90%以上の高い予防効果約4〜5万円(2回分)

とくに**「シングリックス」**は、免疫が弱くなりやすい人でも接種でき、予防効果も長く続くとされています。費用は高めですが、「あの地獄の痛みを避けられる」と思えば、じゅうぶん価値のある選択肢です。

✅ どんな人におすすめ?

  • 50歳以上の方(推奨年齢)※私は43歳です
  • 疲れやすい、ストレスが多い方
  • 過去に帯状疱疹を経験したことがある方(再発リスクあり)
  • 家族やパートナーが発症したことがある方

実際、帯状疱疹は一度かかっても再発することがあるため、「もう終わったから安心」ではありません。ぼくもこの経験をきっかけに、真剣にワクチン接種を考えるようになりました。


帯状疱疹は、ほんとうに突然やってきます。
「なんかだるいな…」「肌がピリピリする?」──その小さな違和感から、地獄のような数週間へと一気に転がり落ちる。

だからこそ、“今は元気”なうちに、少しでもリスクを減らす行動を取ってほしいと思っています。

「もう二度と、あんな思いはしたくない」
これは、すべてを経験したぼくの心からの本音です。

🍢

トレンドニュースに精通したブロガー🕵️‍♂️


🍢   太郎  

ODEN TAROU

ようこそ!🍢太郎のトレンド情報ブログへ
あなたの「知りたい」を解決する総合情報ブロガー🕵️‍♂️

経済、エンタメ、IT、健康、恋愛、仮想通貨など、2024年の最新トレンドを独自の視点で徹底解説!

🌟 私のブログは、こんな方にピッタリ🌟

重要なニュースを効率的に知りたい方
専門的な情報をわかりやすく学びたい方
最新トレンドに触れる時間がない方


◆ さらに、プライベートも少しだけご紹介 ◆

◆所在地: 東京在住 ◆家庭: 既婚者👫
◆出身地: 千葉 🏠 ◆趣味・特技:
格闘技、登山、ダイビング、ゴルフ…etc.

コメント大歓迎!みんなで楽しく情報交換しましょう📢

🍢太郎

🍢太郎経歴

2022年1月Chat GPTなどのAIを独学で学ぶ

2023年7月
Midjourneyを使いKindle8冊出版
https://x.gd/JlNNH
2024年6月noteでブログ記事を900件以上投稿
https://note.com/rich_15/ https://note.com/strawberry1982/
2024年9月【2025年最新】経済、エンタメ、IT、健康、恋愛を網羅するトレンド情報ブログ
https://odentarou.online/
2024年10月Lo-Fi Jazz作業用BGMYouTube開始 
https://www.youtube.com/@Lo-FiJazzSmoothBeatsforRel-l7k
2025年4月   
撮り鉄YouTube開始※2025.8現在チャンネル登録者数779人
https://www.youtube.com/@tokyotrainasmr
2025年7月お散歩YouTube再始動※2025.8現在チャンネル登録者数224人
https://www.youtube.com/@user-odentarou

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA