【資産が増えた】集中×快適!図書館を活用した勉強法を楽しむための完全ガイド♪
図書館勉強のすすめ|静かで集中できる環境で学びを深めよう
ここ連日、私は図書館に通っています!
9時~10時ごろ図書館に行き、午前中のうちに約30分を中国語の勉強をして、残りの時間は普段読まないような新しい分野の本を探して、手に取って読んでみる生活をしています。
この生活のお陰で集中力が高まり、そしてカフェやレンタルオフィスに行くことが無くなったので。。。。。。。
図書館に通う生活に切り替えただけで。。。。
勝手に、生活費が8千円ちかく減ったので、
毎月の生活費を8千円削減(笑)
今回は、その図書館を活用して勉強するメリットやおすすめの活用方法、設備の充実度について分かりやすくどれだけ良いかを記事にしました(^^)/
是非、最後まで読んで感想をレビューしてくれると嬉しいです♪

※写真撮影が禁止されているのでイラストは全てイメージです
図書館で勉強するメリット|静かで快適な集中環境を手に入れよう
図書館勉強の魅力|無料で整った学びの場
無料で利用できる最高の学習環境
図書館は「静かで集中できる環境」を無料で提供してくれる、素晴らしい勉強に最適な場所です。
カフェではおそらく周りの話し声などがあるため難しいが、図書館では無音の静けさのお陰で勉強や作業がはかどり効率アップ!
また、図書館によってだとは思いますが、机や椅子だけでなく、コンセントやWi-Fiも無料で利用できました!
気分転換で、勉強や作業をしに、近所のカフェにわざわざ行く必要が無くなりました(^^)/
カフェって、意外と周りの声がざわざわして気になりませんか?
そして、なんだかんだで1000円〜2000円使ってしまう(>_<)
図書館は、まさに無の空間で、そして無料です♪気分転換にも最適
図書館ではリラックスできる空間はもちろんですが、普段読まない本や資料探しを通して、新しいアイデアが生まれることも少なくないと思います!
私は、今まで全く興味のなかった絵画、世界遺産、日本の都道府県など…
今では、趣味が増えたように読み漁っています☆
図書館勉強の設備|充実の環境で学びをサポート

1. 静かな勉強スペース
図書館の静けさは、他の場所では味わえない特徴です。周囲の雑音が少ないため、集中力が自然と高まります。2. 会議室の利用も可能
図書館によっては会議室が利用できる場合もあります。
私の利用する区立図書館では、1時間350円で借りることができるようです。
※会議研修説明会書道や絵画の教室で利用可能。3. 無料で使えるスポーツ設備
図書館には珍しく、卓球やバスケットボールが無料で楽しめる施設も併設されています。
学びの合間に軽く運動することで、リフレッシュするのに最適です。
図書館での勉強法|効率的に学ぶためのヒント
1. 朝の時間帯を活用する
図書館は午前中が最も静かで集中しやすい時間帯です。
なぜなら、子供たちが学校に行っている時間は子供が少ないからです!
その時間帯は、特に無の時間帯で落ち着いているイメージです(^-^)
そしてなにより、過ごしやすい快適な温度な暖房も効いていて、勉強や作業に適した環境でです!2. 普段読まないジャンルの本に挑戦
図書館の最大の魅力は、普段手に取らないような本にも気軽に挑戦できることです。
多くの事に興味を持ち、新しい知識や視点を得ることができ、自己好転換が上がり勉強の幅が広がり、知識マッチョになるのでは?3. 図書館の便利な貸出・返却システムを活用する
図書館では、貸出・返却が驚くほど簡単になっています。※一回に20冊まで、二週間借りられます。
貸出方法:本を重ねて、 図書カードを機械にかざしバーコードをスキャンするだけ。※図書カードは身分証明書の提示で簡単に作成できます
返却方法: 建物外のポスト型返却ボックスに投函するだけでOK。
図書館勉強のルールとマナー|快適な空間を守ろう
食べ物禁止、飲み物OK
図書館では、食べ物の持ち込みは基本的に禁止されています。
ただし、飲み物は持ち込める場合が多いため、フタ付きのボトルやタンブラーを用意しておくと良いでしょう。パソコン使用時は静かに
図書館ではパソコン作業も可能ですが、タイピング音が大きいと周囲の迷惑になることがあります。
ソフトタッチで静かに使用するのがポイントだと思いました!
今の所は、注意をされた事はありません✨
図書館での勉強がもたらす効果|集中力と効率の向上
1. 集中力が高まる
図書館の静けさと落ち着いた雰囲気は、自然と集中力を引き出してくれます。
また、他の人が勉強や読書をしている姿を見ることで、自分もやる気が湧くこと間違いなしです!
特に子供たちが一生懸命に勉強している姿はここを打たれます。2. 知識の幅が広がる
図書館では、普段手に取らない分野の本にも出会えるため、学びの幅が大幅に広がります。
新しいテーマに挑戦することで、新たな発見が得られるでしょう。
図書館勉強のおすすめアイテム
ノートと筆記用具
図書館では、スマホをメモ代わりにするのも良いですが、静かに書き込めるペンやノートを用意すると集中力が高まりやる気も出てきて、集中力を保ちながら効率的に記録できます。ノイズキャンセリングイヤホン
完全な静寂が必要な場合は、ノイズキャンセリングイヤホンを使用し、集中が出来そうなBGMを聴きながら勉強をすると快適に作業が進められます。タブレットやパソコン
調べ物をする際にはタブレットや軽量のノートパソコンもおすすめ。
ただし、タイピング音には注意しましょう。
まとめ|図書館勉強で新しい学びのスタイルを始めよう
図書館は、無料で利用できるだけでなく、集中できる環境と多彩なサービスが揃った理想的な学びの場です🎶
静かな空間で効率よく勉強を進めたい方は、ぜひ最寄りの図書館に足を運んでみてください!
新しい知識を吸収し、学びの幅を広げるチャンスをつかみましょう(^-^)
あなたの最寄りの図書館を検索して、図書館勉強を始めてみませんか?
読書の効果についてはこちらの記事を是非お読みください👇

🍢
トレンドニュースに精通したブロガー🕵️♂️
🍢 太郎
ODEN TAROU
ようこそ!🍢太郎のトレンド情報ブログへ
あなたの「知りたい」を解決する総合情報ブロガー🕵️♂️
経済、エンタメ、IT、健康、恋愛、仮想通貨など、2024年の最新トレンドを独自の視点で徹底解説!
🌟 私のブログは、こんな方にピッタリ🌟
✅ 重要なニュースを効率的に知りたい方
✅ 専門的な情報をわかりやすく学びたい方
✅ 最新トレンドに触れる時間がない方
◆ さらに、プライベートも少しだけご紹介 ◆
◆所在地: 東京在住 ◆家庭: 既婚者👫
◆出身地: 千葉 🏠 ◆趣味・特技:
格闘技、登山、ダイビング、ゴルフ…etc.
コメント大歓迎!みんなで楽しく情報交換しましょう📢
🍢太郎
🍢太郎経歴
2022年1月 | Chat GPTなどのAIを独学で学ぶ |
2023年7月 | Midjourneyを使いKindle8冊出版 https://x.gd/JlNNH |
2024年6月 | noteでブログ記事を900件以上投稿 https://note.com/rich_15/ https://note.com/strawberry1982/ |
2024年9月 | トレンド情報ブログ&おさんぽYouTube開始 https://www.youtube.com/@user-odentarou |
2024年10月 | Lo-Fi Jazz作業用BGMYouTube開始 https://www.youtube.com/@Lo-FiJazzSmoothBeatsforRel-l7k |